竹内街道歴史資料館令和4年度企画展「近世山田村のくらし」

この度の企画展は、令和2年度に田中家より寄託いただいた資料を中心に展示しています。田中家は、山田村(現・太子町山田)で油問屋を営み、町内においても「油伊さん」として多くの方から親しまれています。
油問屋の傍らで貸銀も行っており、大木の証文類が現在に伝わっています。驚くことに田中家の貸銀は南河内周辺だけではなく、現在の和歌山や奈良にも及んでいました。
また田中家と寺社とのつながりを見ると、近隣の寺院への寄進に関する文書が認められます。寄進の目的は、建物の改修、開帳、仏像の造立などがあり、寺院と村人とのつながりを物語っています。
このように田中家の資料を紐解くと、山田村の歴史の一端も垣間見ることができます。まだ知られていない太子町の歴史をご覧ください。
詳しくは太子町役場HP イベント情報▼
https://www.town.taishi.osaka.jp/event_info/3779.html
油問屋の傍らで貸銀も行っており、大木の証文類が現在に伝わっています。驚くことに田中家の貸銀は南河内周辺だけではなく、現在の和歌山や奈良にも及んでいました。
また田中家と寺社とのつながりを見ると、近隣の寺院への寄進に関する文書が認められます。寄進の目的は、建物の改修、開帳、仏像の造立などがあり、寺院と村人とのつながりを物語っています。
このように田中家の資料を紐解くと、山田村の歴史の一端も垣間見ることができます。まだ知られていない太子町の歴史をご覧ください。
詳しくは太子町役場HP イベント情報▼
https://www.town.taishi.osaka.jp/event_info/3779.html
- 開催日時
- 2022年10月1日(土)~12月4日(日)9:30~17:00(受付16:30まで)
- 開催場所
- 太子町立竹内街道歴史資料館 第2展示室
大阪府南河内郡太子町山田1855
- 催し
- 【主な展示資料】
私札 江戸時代 2点 個人蔵
預り申銀子之事(紀州藩) 1点 個人蔵
宗門改帳 天保2年(1831) 1点 個人蔵
奉公人請状 安政2年(1855) 1点 個人蔵
- 入場料
- 大人200円、高大学生100円、小中学生50円
20人以上の団体は割引あり
注:町内在住の人は、広報たいし10月号(令和4年度)をお持ち頂くと2人まで一回限り無料で入館できます。
また、町内在住の小学生も無料で入館できます。
- 資料館古文書講座
- 「地域の古文書から見る江戸時代の生活1・2」竹内街道歴史資料館友の会共催
講師 河内長野市図書館 企画情報係 郷土資料担当 鎌田 和栄 先生
1回目 10月8日(土)午後2時~4時
2回目 10月22日(土)午後2時~4時
注意:どちらか1回のみの参加もできます。
会場 町立万葉ホール(太子町山田88番地)
人数 60名(事前申込制、先着順) 受付開始 9月20日
参加費 1回につき300円(資料代など)
申込方法 資料館へ電話、または、来館にてお申込みください。
- 休館日
- 月曜日(祝日の場合は開館)
- アクセス
- 近鉄南大阪線 上ノ太子駅下車、金剛バス「太子町役場」下車、東へ徒歩15分
- お問い合わせ
- 太子町立竹内街道歴史資料館
電話 0721-98-3266