ブログ

検索

アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

7月23日(土)24日(日)科長神社夏祭りが行われました。

2016.08.03

DNGR_001.jpg

 

~科長神社のご紹介~

 

小野妹子墓の近くにある科長神社は、平安時代の書物「延喜式」に記されている

 

式内社と呼ばれる由緒ある神社です。

 

級長津彦命(しながつひこのみこと)、級長津姫命(しながつひめのみこと)など

 

8柱がまつられており、八社大明神と呼ばれています。

 

()()()()()(

~科長神社夏祭りの行事について~

 

 

23日は、太子町山田地区の大道、永田、後屋、東條、西の5台の

 

だんじりが、太子町内のあちこちを練り歩く「地下(じげ)()()まわり」が

 

行われました。

 

太鼓の音と「おーたー、おーたー」のかけ声が各地に響き渡りました。

 

宵宮の夜には、太子町役場駐車場に5台のだんじりが集まり、

 

順にやりまわしが行われました。

 

 

24日は、科長神社にて「本宮」が行われ、5台のだんじりの宮入、

 

三番叟、にわか、八社太鼓、神輿の奉納を行いました。

 

科長神社の境内では、大勢の人でとてもにぎわっていました。

 

 

~だんじりのご紹介~

 

DNGR_002.jpg

 

・大道(だいどう)町のだんじり

 

 小屋根の内側に文化4年(1807年)と記載された銘板が

 

 残っています。大道町のだんじりは、大阪府内で1番古い石川型の

 

 だんじりだと言われています。

 

 今年は、だんじり全体に笹や大きなモールの装飾がつけられ、

 

 とてもきれいでした。

 

 

DNGR_003.jpg

 

・永田(ながた)町のだんじり

 

 大工の絹井嘉七(きぬいかしち)()が製作した岸和田型改造だんじりです。

 

 小屋根の下部には、大坂冬の陣の様子が彫られています。

 

 永田町は、他のだんじりと違い、夜になると提灯の灯りを消したり

 

 つけたりしながら、やりまわしを行っていました。

 

DNGR_004.jpg

 

・西(にし)町のだんじり

 

 天保3年(1832年)に製作されただんじりです。

 

 当時有名であった彫師の相野伊()兵衛(あいのいへい)()が彫った、

 

 大屋根のしかめや車体の七福神、()梁(こうりょう)()、唐子が

 

 西町のだんじりの自慢です。

 

お客さんに紅白のお餅をまいたり、明るく元気のある西町でした。

 

 

DNGR_005.jpg

 

・後屋(ごや)町のだんじり

 

江戸時代末期に製作された船形のだんじりで、大阪府内にある

 

3台の船形だんじりの1台になります。船形のだんじりが上下に

 

進んでいく様子が、荒波の中で船が揺れて進んでいる姿に見え、

 

表現力が見事でした。

 

DNGR_006.jpg

 

・東條(ひがんじょう)町のだんじり

 

 船形のだんじりで、平成27年の修復時に大屋根に「天明七未年」

 

 という墨書きが発見され、天明7年(1787年)制作となり、

 

 大阪府で最古のだんじりだそうです。

 

 激しい鳴り物が響き渡り、大波の上に乗っているような表現が

 

 素晴らしかったです。

 

 

DNGR_007.jpg

 

宮入

 

 5台のだんじりが勢ぞろいして、科長神社で五穀豊穣を祈願しました。

 

DNGR_008.jpg

 

三番叟(さんばそう)

 

 能楽から始まったといわれています。

 

 役は、お面をつけず、舞台の上で一歩一歩足を踏み込むと、

 

 カチャっと音が鳴り響き、軽快、活発に舞っていました。

 

DNGR_009.jpg

 

にわか( 俄 )

 

 「にわか」とは、即興の芝居、芸や漫才をすることです。

 

 今年は、大道町会の青年団が披露しました。

 

DNGR_010.jpg

 

八社太鼓

 

 子供たちが真剣な表情で力いっぱい太鼓をたたき、一生懸命頑張っていました。

 

DNGR_011.jpg

 

神輿

 

 畑と葉室地区で神輿を担ぎ、科長神社から離れた

 

 御旅所(おたびじょ)()へ向かいます。

 

DNGR_012.jpg

 

御旅所(おたびじょ)

()

 

 ご神体を乗せた神輿が休憩をする場所だそうです。

DNGR_013.jpg

 

 蝉が鳴く真夏のこの時期、この2日間はとても気合の入った

 

 あつーい夏祭りでした。